Research - Let's research ベトナムの電子書籍事情 2020年 01月 22日

みなさんこんにちは。 Xin chào các bạn! ベトナムはホーチミンにある 日系クリエイティブエージェンシー Chúng tôi là Creative Agency Nhật ở Thành phố Hồ Chí Minh, Việt Nam. MOJAです。 今回は、ベトナムの電子書籍事情について書いていきます。 では、初めにベトナムの人口に対するインターネットユーザー、またユーザーが利用しているデバイスから見ていきましょう。 “(*)IT 分野のグローバルエージェンシー英国 We Are Social の 2017 年レポートによると、ベトナムの人口 9,500 万人中、インターネットユーザーは前年比 6%増の 5,005 万人(人口の 53%)で、成人人口のうち 98%が携帯電話を使用、72%がスマートフォンを使用しているという。 米国大手調査会社ニールセンが 16 歳以上のインターネット利用者 5,839 人を対象に実施した(*)調査結果によると、2017 年時点のベトナム主要都市における携帯電話保有率は 95%で、携帯電話保有者に占めるスマートフォン保有者は 84%に達した。農村部でも携帯電話保有率が 89%、うちスマートフォン保有率は 68%に達している。日本の総務省の統計によると、日本のスマートフォン個人保有率は、2014 年:44.7%、2015 年:53.1%、2016 年:56.8%。ニールセンの調査が 16歳以上を対象としていることから単純に比較はできないが、ベトナム都市部におけるスマートフォンの普及状況は日本以上と考えてよいだろう。” (引用:ベトナムコンテンツ市場調査 2017 …

VIEW MORE
Trial and Error やってきた事は反省すべきことだけじゃないはず 2020年 01月 15日

ベトナムにいると旧正月が明けるまで年を越した気にならない。 MOJAのノリです。 皆さん、2019年はどんなことができましたか? 私の息子は、単語をたくさん覚え、色々な表現ができるようになり、一人でトイレに行けるようになり、ストライダーにも上手に乗れるようになり、バナナもむけるようになり……いろんな事をこの一年やってきました。 そんなことを考えているとふと思った。 ▷ 年をとってからは「これをやった!できた!」とはあまり考えていない ▷ 年末は1年を振り返ってダメだったことを反省して、来年はどうする、と考えている もっと「これやったね!できたね!」と言ってやっても良いのではないだろうか。反省も必要だけど “今年の良かった点” に自分でハイライトをつけてやっても良いんじゃないだろうか。テレビでずっと悪いニュースばかり流れるのも気持ち上がらないしね。 ということで、2019年にやったこと、できたことを自分なりにまとめてみました。 — — — 【2019年できたこと (小峰視点) 】 ●安定感のあるメンバーが揃った 2018年の終わり頃から社内リソースが不安定になり、定着もしづらくずっと採用活動をやっているような状態が続きました。制作・管理業務も通常通りあるため、かなりバタバタの期間が9月頃まで。その状態が収束し、ようやく腰を据えて制作・管理の仕事に打ち込めるようになりました。 ただし、まだまだ予備スタッフを備えておけるほどではないので、抜けが起こった場合にも新メンバーへの引き継ぎが容易になるような仕組みを今のうちに作っておく必要があります。 ●会社の “モラル” をルール化し、メンバーで共有・運用できた 今までなぁなぁになっていた組織のルールを明確にして共有するとともに、実際に運用をして様子を見て、機能しづらければ改善するなどの業務を進めることができました。 良い意味でも悪い意味でも縛りの少なかった弊社ですが、次のステップへ進むためには必要最低限のルールを設けてスタッフ自身で判断して仕事が行えるような状態を整えていく必要があります。 ●期限の管理をほぼクラウドに移し、管理体制も整えた 各個人のメモなどでバラバラに管理していたモノをすべてSpreadsheetに落とし込み、関係者全員で管理・フォローし合えるようにしました。管理MTGも定期的に行うことで抜け漏れをなくし、先回りした対応も可能になりました。管理コストや単純なミスが減り、ストレス軽減、仕事効率アップしたように感じます。 ●各スタッフ・各ポジションの業務範囲を少し明確にできた 今まではそれぞれのスタッフの業務範囲が不明瞭で、管理と制作でのすれ違いが多く起こっていました。それらを整理・整頓し、具体的なポジションとして確立、業務範囲が見えやすくなったことでスタッフの自主的で積極的な行動が少しづつ増えてきました。ポジションと業務が明確になることで評価もしやすくなり、目標の設定もより具体的にできるようになりました。以降は評価システムの改善などへつなげる予定です。 ●業務内容を整理し、仕事の流れを視覚化した 社内での業務の流れをフローチャートのようなものに落とし込み、グラフィックデザインの技術を使ってひと目で解かるように整えました。特に総務や営業サポートなど、細かな業務が散らばっていたので、それらを全体的に俯瞰視できるようになったことで時間的コストが下げられました。 ●上司の持つノウハウをドキュメント化し、部下に共有した 今までは業務の中で自主的に覚えるしかなかった知識や技術をドキュメントに起こし、統一化して共有。管理者しか判断できなかった事をいちいち確認を入れること無く、各スタッフが判断できるようにすることで無駄なコミュニケーションが減り、管理者の負担を減らせました。 ●自社広報部を発足、運用した 全く手を付けられていなかった自社WEBサイトや、SNSアカウントを社内チームとして管理・運用する流れを作れた。まだ、流れができただけで量や質は少ないが、今後はそれらの改善も行っていく予定です。 ●管理者への業務集中を分散した 営業、制作、納品、請求……など、数案件においてすべてを管理者が行っていたため、手が回らず至るところで問題が発生してしまっていました。しかし、メンバーが揃い、彼らに任せられるようになったことで少し余裕ができ、その時間を使ってルールを作り、スタッフの仕事内容を明確にし、管理体制を整えたりしたことで、かなりの部分が改善されたように感じます。これにより今まで手の届かなかった自社プロジェクトも進められました。 【さいごに】 とは言うものの、手探りを続けているような状態なので、まだまだ安定には程遠く、作ったルールや体制も正しく機能していないものも多くあります。これからも作り続け、改善を続けていく必要があるでしょう。ただ、2019年に行った色々なことは必ず2020年でも僕らを支えてくれると信じています。 MOJAは “少数精鋭!” と言えるほど個人の知識や技術力が高いわけではなく、しかも小さな組織ですので、上司がただ部下に仕事を任せるではなく、部下が上司の仕事を奪いやすい環境を作り、全体としての力で勝負していけるような企業にします。 2020年もMOJAをよろしくお願い致します。 今年もさらに試行錯誤を重ねます……。 —– —– —– ロゴ制作、DTPデザイン、動画編集などデザイン全般や WEBサイトのことでお困りでしたらMOJAに相談! https://moja-vn.com/

VIEW MORE
Idaly 2020年あけましておめでとうございます! 2020年 01月 08日

ベトナム・ホーチミンにある 日系クリエイティブエージェンシー Chúng tôi là Creative Agency Nhật ở Thành phố Hồ Chí Minh, Việt Nam. MOJAです。 皆さまあけましておめでとうございます! 今年も宜しくお願いいたします! 本日はMOJAデザイナーの”イダリー”が配信します! ———- さて、年明け早々ブログ担当が回ってきたのですが 正直に打ち明けますと 「クリスマスの時から全く年末感ないし、年始感もない。 正月らしいことは雑煮を食べた以外に何もしていない」イダリーです。はい。 と、いうことでホーチミンに来て半年がたったので2019年を少し振り返ってみようと思います。 ジャジャン。こちらの写真は私がホーチミンに到着して 弊社小峰さんとNguyenさんに迎えに来てもらい、一番最初に連れていってもらったフォーのお店。フォーを食べたあとお腹を崩したなんて・・・ 入社して5ヶ月するまでは言えませんでした。 それからというものの 会社のランチ会ではスタッフの底なしな食欲にびっくりさせられたり、 出勤前に行きつけのコーヒーショップの店員さん全員と謎の記念撮影したり 時々、非常勤社員が出社してたり 勤務後デリバリーでたい焼き頼んだら謎のコロコロ揚げ物来たり ベトナムに驚かされたり感心したり凄く刺激的な日々を送らせていただいていると思います。 では少し業務面の真面目な話を 最初は正直知識量のなさからヒーヒー言っていましたが、3ヶ月目を超えてから 少しずつ仕事にも慣れ始め、何ができて何ができないのかより理解するようになり できないものをどう改善してできるものをどう伸ばすのか それに向けて少しずつ行動に移せているのではないかと思います。 中でも(弊社)小峰さんや元尾さんから 「どんどん失敗して学んで行って」という言葉が何よりも働きやすく伸び伸びできる要因だったんじゃないかと思います。 よく失敗して学べという人はいると思いますが、 失敗すると結構ぐちぐち怒られたり、嫌な雰囲気になったりする環境って割とあるんじゃないかと思います。 失敗して反省しない学ばない人が仮にいるとしたらその環境は必要かもしれません。ただ凄く個人的な価値観ですが、怒ることに何の効果があるのかを未だ理解できていません。。まだマネジメントの経験の浅さだと思いますがこの思考がある為、何が一番大切なのかと考えた時、失敗した原因の追求・改善を明確に着実に行うことだと考えています。 特に小峰さんは情報整理に精通していて、何かが起こる度に何が原因だったのかを明確にします。そこからぐちぐちお怒りを受けるわけではなく次々と行動を繰り返す今の環境があるから、自身の価値観にもフィットして萎縮せずに何度も挑戦しようと思え、自分からもっと学んでより効率的によりミスがない方法でと意欲を高めて仕事に励むことができているのだと思います。 ゆくゆく自身がマネジメントをする時になったらこの経験を念頭にマネジメントができればなと少しの理想を抱いています。 また、ベトナムでは東京に住んでいた頃に比べていろんな企業の人と話す機会が増えたと思います。その話の中でハッとしたことがあったので1つ共有できればなと思います。 「主体的に」 と言われた時に、イメージするものって何でしょう。 パッと思いついた私のイメージは誰かの前で自分から発言すると言った 何か人前で行動をすることという固定概念がありました。 でも、多くの人と関わっているうちに各々の主体的な関わり方があることに気づきました。人前で話すことは苦手だけど裏方では誰よりも働いている。それぞれの適材適所があり、得意不得意がある。その人それぞれの主体性もある。 てっきり人前で何かをする方ばかり気を取られ、改めて考えると「そりゃそうだ」と思うことも固定概念に固められ裏方の存在を忘れやすい私の性質も発見できたのはよかったことだと思います。 自身の視野の狭さから様々な人の性格や特徴をより受け入れ理解していく力をより身につけディレクション業務に応用できればなと思っています。 …

VIEW MORE